
上の写真のように、つっぱり棒を使用します!以前何かの本で、つっぱり棒を使って色々工夫する話を目にし、参考にしてアレンジしてみました。
夫の仕事の関係で社宅に住んでいるので、壁に穴を開けたり貼ったりできません。
つっぱり棒は壁や柱に穴を開けなくても簡単に設置できるので、気軽で便利ですね♪
トイレに飾り棚がなくても飾る方法:つっぱり棒を設置
100均で購入できます。長さに注意ですね!測ってから買いに行くほうが安心です。
トイレに飾り棚がなくても飾る方法:何を飾るか決める
おすすめは、
- 写真
- カレンダー
- 造花
などです。簡単ですし便利です。トイレ中に目が行くのでほっと癒されます。
あまり重いとつっぱり棒が落ちてしまうと思いますが、下の写真のように、小瓶くらいなら大丈夫でした!

この状態で3年目なので、これくらいの重さなら大丈夫みたいです。でも時々つっぱり棒を確認してあげたほうが安心かもしれません。
小瓶を置くために、小さいカゴをつっぱり棒に引っ掛けてぶら下げています。
カゴの目が荒いので、カゴのスキマにつっぱり棒を差し込んで通す感じです。こんな感じの言い方で伝わりますか…?つっぱり棒を外して写真を撮るのが億劫なので言葉の説明のみで失礼します(笑)
小さい金属製の黒色のカゴは100均、小瓶はオレンジジュースの瓶で、結婚式のプチギフトの為に大量に購入しましたがコロナ禍で式が延期、夫婦2人でがぶ飲みして大量に発生した小瓶です(笑)美味しかったのでリンクも載せておきますね
写真を貼っている磁石と、カレンダーをぶら下げているS字フックはゴールドで揃えてみました。
S字フックは100均ですが、磁石は「draw a line」という、オシャレつっぱり棒インテリアシリーズの磁石です。お気に入りです。
「draw a line」も天井と床とでつっぱるタイプのものをひとつ購入して何年か使用してます。
トイレに飾り棚がなくても飾る方法:トイレットペーパーも置ける

写真は1個ですが、いつもマックスで4個乗せてます。通常の3倍巻いてあるタイプの、ギュッと詰まっていて重いやつです。使っているトイレットペーパーのリンクも載せておきます。
いつ転勤になるかわからないので、買い置きが嵩張らないようにこれになりました。交換の手間も省けるし、収納スペースも小さくて済みます。
少しだけエコでもある気がします、芯が少なくて済むし包装のビニールも少なくて済むし…!
あと包装のビニール、家の洗面所のゴミ箱にサイズ感がちょうど良いので、トイレットペーパーを出した後はゴミ袋に使ってます。結構丈夫で、今まで破れた事もないです。トイレットペーパーを出す時に、ゴミ袋に使うことを考えながら袋を開けています。以前までは、真ん中からただビリっと開け放っていたので(笑)
捨てるものが活躍するのはとても得した気分です♪
トイレに飾り棚がなくても飾る方法:サニタリーBOXや掃除グッズもつっぱり棒に

同じ写真ですが…!右端の無印良品の紙袋の中に、100均の色付き消臭袋を入れてサニタリーBOXがわりにしています。袋は買った外袋のまま丸ごと入れているので、交換も簡単です。
左端はお掃除グッズです。トイレブラシ代わりの、ニトリのトイレ掃除用トングもぶらさげています。床の掃除がしやすいように、床には何も置いていません。下のリンクはニトリのものが見つからずでしたが同じものです。
めんどくさがりなので、床に何か置いてあると掃除する気力がグッと下がるので、、
トイレブラシは置くタイプが多かったですが、どうしてもぶらさげたくて、ニトリの挟むタイプのものを購入。置くためのケース?台座?もセットで販売されていましたが使用せず、S字フックにぶら下げて収納しています。
あとは棚がオープンすぎるので、100均の布張りタイプのカゴを使いました。
トイレに飾り棚がなくても飾る方法:まとめ
つっぱり棒で簡単に手軽に、壁に穴を開けたり何かを貼ったりしなくても、トイレに飾りや収納を設置する方法をご紹介しました!
何かの参考になれば幸いです(^^)