
詳しいプロフィールページへご訪問いただき、ありがとうございます!ゆきのこと申します。

東北出身の30代です!
カメが好きです。長老のような、たくましさと温かい雰囲気を感じます。昔、家の近所の池にカメが5匹住んでいて、会いに行く度ぼーーっとカメを眺めて癒されていました(笑)
ブログの名前「ゆきのこ」は、東北の冬に多い「雪」、大好きなカメがゆっくり歩く音のイメージ「のこのこ」から合わせて「ゆきのこ」としました。生まれも育ちも東北なので「雪の子」的なニュアンスも合わせてみました(笑)
私のざっくりとした生い立ちを簡単に書いてみます。
- 東北生まれ東北育ち
- 大学で教育を学ぶ
- 在学中に東日本大震災で被災、家を失う
- 進路希望が変わり初めての海外へ、帰国後、初めての英会話を学び始める
- 卒業後は貯金してワーホリで1年間オーストラリアへ
- 帰国後は教育関係の職場で数年間勤務
- 現在は転勤族主婦とオンライン子ども英会話講師
昔から深く考えることが好きで、というよりも、色々なことを幅広く感じながら生きてきました。
わかりやすくて伝わりやすい言葉に表すのが苦手で、言葉をまとめようとすると時間がかかります。でも、まとまらないままノートに書くのは好きで、子どものころからよくノートに考えや感じたことを書いて表現してきました。
そんな自分の言葉や感覚を発信してみたい!という気持ちが、年々大きくなっています。
最近では、自己受容やセルフコンパッションについて友人や本などで学びながら、私自身の嘔吐恐怖症について認識を深めている最中です。
昔から自己肯定感にも興味がありました。でも、最近は「自己受容」がキーワードになってきていて、自分の感覚にしっくりくる感じがあります。
大学在学中はいくつかのボランティア団体に所属し多くの子どもたちと関わってきましたが、私自身が当時、自分を認めることが難しかったため、子どもたちと関わる中で常に迷って悩んできた経験が多々あります。
また、その頃に東日本大震災がありました。人生観が大きく変わり、バイトで貯金して、大学で偶然見つけた海外教育実習プログラムに参加しました。日本で教育実習を終えた後だったため日本との違いを体感し、考えを深める貴重な機会となりました。
そして初めての外国、オーストラリアに数週間滞在し衝撃を受けます。もう一度行くぞ!!と心に誓います。
当時、20歳を過ぎていたのですが、初めての英会話を学び始めました。それまでは中学から普通教育の文法中心の英語しか学んでいなかったため、全く新しい挑戦でした。
大学卒業後、貯金のためのアルバイトを経て、20代前半で単身オーストラリアへ再び渡ります。ワーキングホリデービザで、働きながら1年滞在しました。
ワーホリ1年のうち、4か月間はオーストラリア各地でウーフに参加したのですが、興味深い出来事や出会いが多く、忘れられない体験となりました。
住み込みでオーガニックファームやゲストハウス、エコヴィレッジに滞在しました。「ウーフって何?!」という方は、ぜひこちらの記事をご覧になってみてください。
ご縁があった教育施設に直接自分でお願いし、ご厚意でボランティア実習をさせてもらったこともあります。学生の時は英語が話せず聞き取れず、聞きたかったことが聞けませんでしたが、この時は最初の時より先生たちや子どもたちともコミュニケーションが取れてより一層充実した時間となりました。
現在は結婚し転勤族となり、主婦とブログ(どちらも日々勉強中)をメインに、オンライン子ども英会話スクールで講師もしながら生活しています。
困っていたり悩んでいたりする方に、少しでもお力添え出来たらうれしいです!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
